
リハビリテーション
リハビリテーション
小児から高齢者まで、様々な形態でリハビリテーションを提供し、地域の皆さんの生活を支えます。
当院リハビリテーション室は、理学療法士6名、作業療法士2名、他スタッフ8名で医療保険で行う疾患別リハビリテーション、介護保険で行う通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションを包括的に行っています。
低周波治療器・干渉電流型低周波治療器
超音波骨折治療器
超音波療法
電気刺激療法
牽引療法
温熱療法
マッサージ療法
歩行・階段昇降運動
有酸素運動
有酸素運動
①9:10~10:40
②10:50~12:20
③15:30~17:00
④16:00~17:30
江戸川区平井1丁目~7丁目、小松川1丁目~4丁目
介護度および加算内容 | 単位数 | 1割負担額 | 2割負担額 | 3割負担額 |
---|---|---|---|---|
要介護1 | 366単位 / 日 | 407円 | 813円 | 1,219円 |
要介護2 | 395単位 / 日 | 439円 | 877円 | 1,316円 |
要介護3 | 426単位 / 日 | 473円 | 946円 | 1,419円 |
要介護4 | 455単位 / 日 | 506円 | 1,011円 | 1,516円 |
要介護5 | 487単位 / 日 | 541円 | 1,082円 | 1,622円 |
サービス提供体制強化加算Ⅰ | 22単位 / 日 | 25円 | 49円 | 74円 |
理学療法士等体制強化加算 | 30単位 / 日 | 34円 | 67円 | 100円 |
移行支援加算 | 12単位 / 日 | 14円 | 27円 | 40円 |
短期集中リハビリ実施加算 | 110単位 / 日 | 123円 | 245円 | 367円 |
認知症短期集中リハビリ 実施加算 Ⅰ |
240単位 / 日 | 267円 | 533円 | 800円 |
介護度および加算内容 | 単位数 | 1割負担額 | 2割負担額 | 3割負担額 |
---|---|---|---|---|
要支援1 | 2,053単位 / 月 | 2,279円 | 4,558円 | 6,837円 |
サービス提供体制強化加算Ⅰ | 88単位 / 月 | 98円 | 196円 | 294円 |
要支援2 | 3,999単位 / 月 | 4,439円 | 8,878円 | 13,317円 |
サービス提供体制強化加算Ⅰ | 176単位 / 月 | 196円 | 391円 | 587円 |
運動器機能向上加算 | 225単位 / 月 | 250円 | 500円 | 750円 |
介護認定を受けていない方は、まず介護認定を申請してください。
平井小松川 熟年相談室 ウエル江戸川 03-3618-0324
担当ケアマネージャー、または熟年相談室にご相談ください。
当院も、お問い合わせ、ご見学を随時お受けいたします。
担当ケアマネージャーに利用申込書を依頼します。
リハビリのご希望、曜日・時間の調整と送迎方法をご相談いたします。
利用契約書を交わします
通所リハビリテーションをご利用するにあたり、当院医師による診察を受けていただきます。
通所リハビリテーションご利用開始!
※ご利用者様、ご家族、または担当ケアマネージャーの方がご記入し、FAXにてお申し込みください。確認後、こちらからご連絡いたします。
江戸川区平井1丁目~7丁目、小松川1丁目~4丁目
※相談により可能な地域:隣接する他区の地域
サービス内容 | 単位数 | 1割負担額 | 2割負担額 | 3割負担額 |
---|---|---|---|---|
訪問リハビリテーション費 | 307単位 / 回 | 341円 | 682円 | 1,023円 |
サービス提供体制加算Ⅰ | 6単位 / 回 | 7円 | 14円 | 20円 |
短期集中リハビリテーション 実施加算 |
200単位 / 日 | 222円 | 444円 | 666円 |
移行支援加算 | 17単位 / 日 | 19円 | 38円 | 57円 |
サービス内容 | 単位数 | 1割負担額 | 2割負担額 | 3割負担額 |
---|---|---|---|---|
予防訪問リハビリテーション費 | 307単位 / 回 | 341円 | 682円 | 1,023円 |
サービス提供体制加算Ⅰ | 6単位 / 回 | 7円 | 14円 | 20円 |
短期集中リハビリテーション 実施加算 |
200単位 / 日 | 222円 | 444円 | 666円 |
介護認定を受けていない方は、まず介護認定を申請してください。
平井小松川 熟年相談室 ウエル江戸川 03-3618-0324
かかりつけ医、担当ケアマネージャーまたは熟年相談室にご相談ください。
当院も、お問い合わせを随時お受けいたします。
担当ケアマネージャーに利用申込書を依頼します。
リハビリのご希望、曜日・時間の調整をご相談いたします。
かかりつけ医に訪問リハビリを行うことをご相談していただき診療情報提供書を当院医師宛てに作成していただきます。
当院医師による診察(訪問診療または外来診察)を受けていただき当院医師が訪問リハビリの指示を行います。
利用契約書を交わします。
訪問リハビリテーションご利用開始!
※ご利用者様、ご家族、または担当ケアマネージャーの方がご記入し、FAXにてお申し込みください。確認後、こちらからご連絡いたします。